海外生活 Life in the Netherlands

2025年3月1日土曜日

【オランダ教育】オランダのGroep1の学校授業で使用する動画

今回は、息子が通うオランダの学校で使用している動画をいくつか紹介します。

オランダの現地校に通う息子の学校では、Groep1~Groep8まで全ての教室にデジタルボードがあり、そしてi-patが1人1台使えるように用意されています。日本のように黒板やチョークはありません。学校では先生がデジタルボードを使い、その時にする指示を表示したり、文字を書いたり、タッチ形式でテンポよく授業を進め、途中子供が飽きないようにその月のテーマに関する動画を見せたり、ダンス動画を取り入れながら進められていきます。

これらの動画は、Groep1のクラスで曜日や季節を学んでいた時に使用した動画です。子供達に見せ、一緒に歌いながら季節や曜日などを覚えていきます。

まず1つ名は「Dagenlied」と言い、オランダ語で曜日を覚える歌です。この歌は、オランダではよく学校で歌われているので知っている子供も多いです。




また、この曜日を習う時に手話でのいい方も一緒に息子の学校では習ってきました。私も息子からオランダ語での手話のやり方を教えてもらい、一緒に練習しました。




春、夏、秋、冬の季節を学ぶ際にはいろんな動画がありますが、よく使用されている動画の1つがこの「Lente, zomer, herfst en winter - Liedje uit HoelaHoep」です。この歌の同シリーズには、春の歌や、夏の歌など各季節ごとに分けた歌もあり、その季節に合ったものを使う場合もあります。




また、他にもアルファベットを学ぶ時にもこのような動画があります。
息子の学校では、3日に1つのアルファベットを学んでいきます。






例えば今回は「V」のアルファベットを学ぶとした場合、Vのスペルの読み方や発音の仕方、Vを使った単語で知っているのはなにか、Vを使った身の回りのものを探させたり、Vを使った新しい単語を学んだり、音を聞いてVが入っているかまたは前・真ん中・最後のどこにその音があるかなど、いろんなやり方でスペルを学んでいきます。








にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

2025年2月28日金曜日

【オランダ生活】私の海外生活で手放せないもの

海外で生活する中での、海外のサランラップ問題。




私はオランダで暮らす中で、日本の高品質のサランラップが何度も恋しくなりました。オランダのスーパーでは、いろんなサランラップが売られているので様々な種類を試しましたが「切れない、くっつきが悪い、値段が安くない」の3拍子。

まあ、他の商品よりは切りやすいかなと感じるのはこのToppits Magnetronfolie。電子レンジ対応で他のよりは使いやすいけど、値段が2倍するのと、日本のに比べると片手でさっとは切れない。
そのためオランダに住んで数年は、日本への一時国の際に日本のサランラップを買ってオランダに持ってきていましたが、コロナになり帰国が難しくなったことや、毎回日本で買うのもなんだかなという気持ちでいました。他にも、ドイツの日本スーパーに行ったときに買うこともありましたが、値段が可愛くないので、サランラップにこのお金を毎回払うのはなあ・・・と感じたり。また、無印のサランラップカバーが評判がいいと聞き買って使ってみたけれど、正直いまいち・・・。

そんないろいろ試した私が、やっと見つけコレ最高!
これを探していたのよ!となった商品。

私がオランダ生活で、最高すぎて手放せないのがコレ ⇩



何が最高かというと

普通にスーパーで売ってる安いサランラップでいいので値段を抑えられる

スーパーで売ってる切れないサランラップでも切れるようになる

スライドするだけで片手でサッと簡単に切れる




吸盤もあり動かないように固定もできるすぐれもの




もうね、ストレスフリー。

このケースたった6ユーロで買えるんです!

もう最高すぎて、サランラップ使う度のプチイラッ!がたった6ユーロで解消されました。日本のサランラップは最高の技術だけど、毎回一時帰国で購入するのは大変。定番の無印のケースも使ったけど、断然切りやすさと使いやすさはこれが最強だと感じています!

このケースは、オランダだと通販サイトbol.comや、TEMU、SHEIN、Amazonなどで購入できます。ただ、サイトにより値段が変わるのと、デザインが多少変わります。私はSHEINが安かったので購入しましたが、大満足です。使い始めて3年たちますが、まだまだ毎日変わらず最高の切れ味を見せてくれています。

私のように、海外生活でサランラップの切れ具合に悩んでいる方は是非試してみて下さい。

ちなみに、オランダに売っているサランラップの中には、レンジ未対応のものがあるので購入する際には、レンジ対応のものか確認してくださいね。



にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

2025年2月23日日曜日

【オランダ教育】学校休暇はオランダ教育文化科学省から確認しよう

2月末が近づきオランダでは、学校やお店ではカーニバルの準備や飾りが始まりました。私の住む南部では、息子の学校は来週から1週間春休みになります。




オランダの学校には年に5回、下記の休暇があります。お休みは1週間のものもあれば、2週間のものもあり、一番長いのは夏休みになります。

Herfstvakantie(秋休み)
Kerstvakantie(クリスマス休み)
Voorjaarsvakantie(春休み)
Meivakantie(5月休暇)
Zomervakantie(夏休み)

そんな時に便利なのが、オランダの教育文化科学省(OCW)です。OCWからは、学年ごとの休暇情報を確認することができます!

現在は、2023年~2030年まで発表されています。オランダでは毎年北部、中部、南部ごとに学校の休暇開始が異なるので、子供の休日の日の対応を考えつつ、仕事や長期休暇の予定をたてるときに役立ちます。

⇩ コチラ

ただ、各学校によりOCW記載のお休みの開始時期が異なる場合もあるので、各学校の休暇案内を確認するようにしてください。それでも、夏休みなどは長期休みを取り日本に一時帰国するので、会社への長期休暇申請、航空券の予約や旅行の手配などがあるので早めにお休みが分かるのは予定も立てやすくとても助かります。

オランダの学校の長期休暇については、以前の「
【オランダ教育】オランダの学校の長期休暇について」で詳しく紹介しています。


にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ