海外生活 Life in the Netherlands: 2025

2025年3月1日土曜日

【オランダ教育】オランダのGroep1の学校授業で使用する動画

今回は、息子が通うオランダの学校で使用している動画をいくつか紹介します。

オランダの現地校に通う息子の学校では、Groep1~Groep8まで全ての教室にデジタルボードがあり、そしてi-patが1人1台使えるように用意されています。日本のように黒板やチョークはありません。学校では先生がデジタルボードを使い、その時にする指示を表示したり、文字を書いたり、タッチ形式でテンポよく授業を進め、途中子供が飽きないようにその月のテーマに関する動画を見せたり、ダンス動画を取り入れながら進められていきます。

これらの動画は、Groep1のクラスで曜日や季節を学んでいた時に使用した動画です。子供達に見せ、一緒に歌いながら季節や曜日などを覚えていきます。

まず1つ名は「Dagenlied」と言い、オランダ語で曜日を覚える歌です。この歌は、オランダではよく学校で歌われているので知っている子供も多いです。




また、この曜日を習う時に手話でのいい方も一緒に息子の学校では習ってきました。私も息子からオランダ語での手話のやり方を教えてもらい、一緒に練習しました。




春、夏、秋、冬の季節を学ぶ際にはいろんな動画がありますが、よく使用されている動画の1つがこの「Lente, zomer, herfst en winter - Liedje uit HoelaHoep」です。この歌の同シリーズには、春の歌や、夏の歌など各季節ごとに分けた歌もあり、その季節に合ったものを使う場合もあります。




また、他にもアルファベットを学ぶ時にもこのような動画があります。
息子の学校では、3日に1つのアルファベットを学んでいきます。






例えば今回は「V」のアルファベットを学ぶとした場合、Vのスペルの読み方や発音の仕方、Vを使った単語で知っているのはなにか、Vを使った身の回りのものを探させたり、Vを使った新しい単語を学んだり、音を聞いてVが入っているかまたは前・真ん中・最後のどこにその音があるかなど、いろんなやり方でスペルを学んでいきます。








にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

2025年2月28日金曜日

【オランダ生活】私の海外生活で手放せないもの

海外で生活する中での、海外のサランラップ問題。




私はオランダで暮らす中で、日本の高品質のサランラップが何度も恋しくなりました。オランダのスーパーでは、いろんなサランラップが売られているので様々な種類を試しましたが「切れない、くっつきが悪い、値段が安くない」の3拍子。

まあ、他の商品よりは切りやすいかなと感じるのはこのToppits Magnetronfolie。電子レンジ対応で他のよりは使いやすいけど、値段が2倍するのと、日本のに比べると片手でさっとは切れない。
そのためオランダに住んで数年は、日本への一時国の際に日本のサランラップを買ってオランダに持ってきていましたが、コロナになり帰国が難しくなったことや、毎回日本で買うのもなんだかなという気持ちでいました。他にも、ドイツの日本スーパーに行ったときに買うこともありましたが、値段が可愛くないので、サランラップにこのお金を毎回払うのはなあ・・・と感じたり。また、無印のサランラップカバーが評判がいいと聞き買って使ってみたけれど、正直いまいち・・・。

そんないろいろ試した私が、やっと見つけコレ最高!
これを探していたのよ!となった商品。

私がオランダ生活で、最高すぎて手放せないのがコレ ⇩



何が最高かというと

普通にスーパーで売ってる安いサランラップでいいので値段を抑えられる

スーパーで売ってる切れないサランラップでも切れるようになる

スライドするだけで片手でサッと簡単に切れる




吸盤もあり動かないように固定もできるすぐれもの




もうね、ストレスフリー。

このケースたった6ユーロで買えるんです!

もう最高すぎて、サランラップ使う度のプチイラッ!がたった6ユーロで解消されました。日本のサランラップは最高の技術だけど、毎回一時帰国で購入するのは大変。定番の無印のケースも使ったけど、断然切りやすさと使いやすさはこれが最強だと感じています!

このケースは、オランダだと通販サイトbol.comや、TEMU、SHEIN、Amazonなどで購入できます。ただ、サイトにより値段が変わるのと、デザインが多少変わります。私はSHEINが安かったので購入しましたが、大満足です。使い始めて3年たちますが、まだまだ毎日変わらず最高の切れ味を見せてくれています。

私のように、海外生活でサランラップの切れ具合に悩んでいる方は是非試してみて下さい。

ちなみに、オランダに売っているサランラップの中には、レンジ未対応のものがあるので購入する際には、レンジ対応のものか確認してくださいね。



にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

2025年2月23日日曜日

【オランダ教育】学校休暇はオランダ教育文化科学省から確認しよう

2月末が近づきオランダでは、学校やお店ではカーニバルの準備や飾りが始まりました。私の住む南部では、息子の学校は来週から1週間春休みになります。




オランダの学校には年に5回、下記の休暇があります。お休みは1週間のものもあれば、2週間のものもあり、一番長いのは夏休みになります。

Herfstvakantie(秋休み)
Kerstvakantie(クリスマス休み)
Voorjaarsvakantie(春休み)
Meivakantie(5月休暇)
Zomervakantie(夏休み)

そんな時に便利なのが、オランダの教育文化科学省(OCW)です。OCWからは、学年ごとの休暇情報を確認することができます!

現在は、2023年~2030年まで発表されています。オランダでは毎年北部、中部、南部ごとに学校の休暇開始が異なるので、子供の休日の日の対応を考えつつ、仕事や長期休暇の予定をたてるときに役立ちます。

⇩ コチラ

ただ、各学校によりOCW記載のお休みの開始時期が異なる場合もあるので、各学校の休暇案内を確認するようにしてください。それでも、夏休みなどは長期休みを取り日本に一時帰国するので、会社への長期休暇申請、航空券の予約や旅行の手配などがあるので早めにお休みが分かるのは予定も立てやすくとても助かります。

オランダの学校の長期休暇については、以前の「
【オランダ教育】オランダの学校の長期休暇について」で詳しく紹介しています。


にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

2025年2月21日金曜日

【海外就職】オランダの給料と給与明細について

オランダで新しい仕事を始めると、給与の計算方法や納税額、給与明細の見方などを理解するのがいつも大変です。私はオランダで働き始め、初めて給料をもらった時は、これはどう見ればいいのだろう?と思いましたが慣れれば大丈夫!

ここでは、給与がどのように課税されるのか、どの程度の給与が期待できるのか(経験や業種によって異なります)、オランダの最低賃金はいくらなのかを紹介します。





オランダの総給与と純給与

オランダの給与について理解する最も重要なことの1つは、あなたの総支給額と純支給額の違いです。

総給与(Bruto salaris)は、税込み給与額のことです。税金やその他の費用が差し引かれる前の給与の合計額です。

純給与(Netto salaris)とは、所得税、社会保障費、年金保険料が差し引かれた後の手取り給与額のことです。

給与について話すとき、会社がいう給与はほとんどの場合、毎月の総支給額を指します。この2つの値にはかなりの差があるので、必ず手取り給与額を確認してください。


オランダの平均所得

Centraal Planbureau (CPB)によると、2025年オランダで働く人の年間総所得の中央値は46.500ユーロです。給与は年齢、業界、キャリア、勤務時間によって異なるため、中央値とは大きく変わる可能性もあります。しかし、オランダで働くときに給与交渉を行いますが、自分が働く業界や職種の平均的な給与額を知っておくことは大事です。

オランダでは高キャリア化が進んでいる業界もあり、または海外から採用されたほとんどの場合、給与は高くなっています。オランダでの給与を具体的に知るには、Salariskompas(オランダ語)を確認することをおすすめします。このサイトでは、自分に合った給与ガイドを提供するだけでなく、あなたの特定の分野やセクターに適用される手当、休日数、労働時間を表示してくれるので、オランダで仕事を探す際に参考になります。


オランダの最低賃金

オランダの法定最低賃金(minimumloon)は年齢に基づいています。2025年現在では、21歳以上の最低時給は€14.06(日本円で約2,277円)です。これは、毎年変わるので最新情報を確認してください。


ボーナス、休日手当、報酬パッケージ

オランダでは通常の月給に加えて、5月には年収の8%(およそ給与の1カ月分)に相当する休暇手当が支給されます。これは夏休みのバカンス費用を賄うためのものです。
また、企業よっては会社の業績や個人の実績に応じてボーナスを支給するところもあります。他にも、クリスマスの時期や誕生日には、クリスマスパッケージを会社からプレゼントされる会社もあります。


給与明細書の見方

オランダでは、従業員は給与が支払われるたびに会社から給与明細書(loonstrook)を受け取ります。オランダの給与明細書に記載されている支払内訳の見方は慣れるまでは難しいと思うので、主な用語の概要を紹介します。

まずはじめに、下記のような個人情報が記載されています。
Periode - 該当期間(週または月)
Personeelsnummer - 従業員番号
Salaris - 総支給額(税引前)
Bijz. tarief / heffingskorting (ja) - 税率/一般税額控除(あり)
Verzekerd voor WW, WiA, ZW, Zvw - 加入している社会保険
Datum in dienst - 入社日
Burgerservicenummer (BSN) - オランダ社会保障番号
Functieomschrijving - 職務内容


次に、下記のような給与内訳が書かれています。
Omschrijving - 内容説明
(Normale) gewerkt uren - 標準労働時間
Salaris - 労働時間に基づく給与総額
Brutoloon - 総支給額
Loonheffing - 前払い税金および社会保険料として控除される額
Sociale verzekeringen (SV) - 社会保険料
Reiskostenvergoeding - 交通費などの還付金
Nettoloon - 税金、控除、還付金を差し引いた純支給額。この金額は給与明細の下部に記載され、銀行口座に振り込まれる最終金額です。
Payslip bottom section: 休日労働時間
(Opgebouwd) vakantiegeld - (累積)休暇(時間単位)


あとは、自分が加入している社会保険料(sociale verzekeringen)が記載されている場合もあります。社会保険料には以下が含まれます。
AOW (Algemene Ouderdomswet) / OP-premie-年金保険料
AP-premie - 障害年金
ANW (Algemene nabestaandenwet) - 未亡人給付拠出金
AWBZ - 特別医療ニーズ拠出金
WAO (Wet op de arbeidsongeschiktheidsverzekering) / WIA (Wet werk en inkomen naar arbeidsvermogen) - 病気で働けない場合の給付金。
WW(Werkloosheidswet) - 失業手当
ZWまたはZvw(Zorgverzekeringswet)-有給病気休暇


私の経験から、オランダで仕事を探すうえで役立ったことや感じたことも紹介しています。




にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ

2025年2月20日木曜日

【海外就職】オランダでの就活/転職について

早いもので、もう2025年!昨年度末に、今年挑戦してみたいことや、やりたいことをいくつか書き出しました。

その1つであった2025年には転職活動をしよう!という目標。今の自分のキャリアの仕事は好きだし経験もありますが、正直少し飽きてきてしまっている自分がいて、今までに経験したことがない新たな職種の仕事に挑戦してみたいという気持ちがフツフツとここ数年ありました。

そのため、会社に気持ちを伝えたところ、新しい職種にも挑戦しつつ、これからもキャリアの継続ができるように会社での勤務形態を変えて働き続けられるようにして頂けました。新しい未経験の職種に挑戦はしたいけど、これまでのキャリアを捨てるのはもったいない気持ちもあったので「マルチジョブ」として働くことに決めました。

マルチジョブとは、一言でいえば「複数の仕事を持つこと」。 今までの副業とは異なり、本業と副業という区別を設けず、複数の仕事に同等の重要性を持って取り組むことが特徴。 それぞれ異なるスキルや経験を活かすことで、個人のキャリアアップや自己実現にもつながる魅力的な働き方。




そして2025年、年明けと共に1月にLinkedInや気になる会社のHPを見ていく中で、いくつか気になった求人に応募をしました。応募後1週間は何も連絡がなかったのですが、その翌週に2社から連絡が入り電話と直接対面での面接を行いました。そして、面接後にオランダ現地企業からオファーをもらえました!

今回は、異業種また未経験の職種への転職だったので時間がかかるかと覚悟していたのですが、転職活動3週間ほどという、1月末にオファーを頂けるスピードでびっくりしました。

その後、契約書を交わしたり、入社準備や手続きを進め、1度研修にも参加し、2月から新しい職場での勤務が開始しました。

今回の私の転職活動結果はコチラ
・応募:5社
・面接:2社
・オファー:1社

私が今回未経験職種に応募する際にしたことは、オランダ語でCVとカバ―レターを作成し提出。面接に向けて、事前の十分な準備を行い何度も口に出して練習しました。また、未経験であるが、これまでの経験を活かしこの職種にいかに貢献できる人材であるのかもしっかり伝えました。それでも、面接ではなぜこれまでのキャリアの業界や職種ではなく、今回応募した仕事をしようと決めたのかはどこの面接でも聞かれましたが、しっかり返答を用意しておいたので焦らずに答えることができました。

これから、オランダで仕事を探される予定の方に、私自身の経験や、オランダで仕事を探すうえで大事な事なども紹介しています。
私はオランダ現地企業で2回転職しており、現在働いている企業は2社目になります。そんな私がオランダで仕事を見つけるために、個人的に大事だとおもう3つについて「【海外就職】オランダで仕事を得る上で大切な事」で紹介しているので、こちらも読んでみて下さい。


オランダの人材紹介会社

ここオランダにも、日本と同じようにRecruitment Agencies(人材紹介会社)が数多くあります。各人材会社により得意の業界があったり、転職者やスキル高向けだったり、外国人向けの求人や英語可能求人をそろえていたりします。そのため自分自身のスキルや経験、また希望職種にあった人材会社を探すことも大事です。

オランダの人材会社については、以前のブログ「
【海外就職】オランダでおすすめの人材紹介会社」で紹介しています。


オランダの給料と給与明細

オランダで新しい仕事を始めると、給料の計算方法や給料明細の見方になれるまで大変だと思います。給与がどのように課税されるのか、どの程度の給与がもらえるのか、役立つ一般的な情報をいくつか紹介しています。詳しく知りたい方は以前の「【海外就職】オランダの給料と給与明細について」を読んでみて下さい。


オランダの雇用契約

オランダで仕事のオファーを得た後、会社から労働契約書(arbeidsovereenkomst)が提示されます。初めてのオランダでの仕事の場合は、オファーをもらい契約書にサインする前に、オランダの労働契約チェックリストを使用したり、内容をしっかりと確認の上に署名するのが安全だと思います。


オランダの雇用契約の種類

オランダの従業員には様々な雇用契約があり、臨時契約と無期労働契約が最も一般的です。
雇用契約の種類は、下記4種類。

ゼロ時間契約(nul uren contract)
ゼロ時間契約は、労働時間を固定されないので、本業を別に持っていたり、大学院で勉強している学生や、子育て中で少ししか勤務できない人などがこの雇用を選んでいる人が多い印象です。柔軟な勤務形態が可能であり、ゼロ時間契約の従業員には、病気休暇や休日手当など通常の契約の従業員と同様の権利があります。しかし、この種類の労働契約では安定した収入が保証されないため、従業員が弱い立場に置かれる可能性があります。

臨時労働契約(tijdelijk contract)
臨時労働契約は、6ヶ月や1年など特定の期間を契約期間とし、終了日があらかじめ定められています。期間満了時に終了させる場合、解雇手続きは必要ありません。

無期労働契約(vast contract)
無期労働契約は、期間の定めのない契約で終了日はありません。このタイプの契約がオランダでは一般的で、従業員が辞職した場合(オランダ国内または海外で再就職した場合など)、または雇用主が契約終了の理由を見つけた場合(厳格な法的ガイドラインに従わなければならない)にのみ終了することができます。

人材紹介会社との契約(uitzendcontract)
人材紹介会社との契約は、あまり一般的ではない労働契約の形態です。人材斡旋業者と契約を結ぶことで、あなたは第三者のために働くことになりますが、人材斡旋業者はあなたの法的雇用主であり、給与の提供者でもあります。手数料も発生するので、オランダではあまり多くない労働契約の種類です。


オランダの労働時間

フルタイム労働(voltijd)
オランダの標準労働時間は週38時間です。オランダのフルタイム(voltijd)の労働時間数は週36~40時間、または1日7~8時間、週5日です。標準的な週38時間労働ではなく、週40時間労働の企業もあり、その場合、従業員は労働時間が長いほど多くの給与を受け取ります。

また、雇用主が週労働時間の延長を補償する方法として、年次休暇を増やすこともあります(12日程度追加されることもある)。また、オランダでは昼休みは通常30分で無給です。

パートタイム労働(deeltijd)
週の労働時間が36時間未満であっても12時間以上であれば、パートタイム労働(deeltijd)とみなされます。オランダでは女性の約74%がパートタイムで働いています。この勤務のメリットは、仕事のストレスレベルが下がる、家族や子供と過ごす時間が増えるなどがありますが、デメリットとしては経済的自立度が下がる、キャリア形成が遅れるなどがあります。


オランダの残業

日本とは異なり、オランダの企業ではあまり長時間残業はありません。たまに、他の国との会議のため時差の関係で残業などがあったりしますが、それほど多くありません。

この時間外労働に対する補償を受けられるかどうかは、ご自身が交わした労働契約の条件によって異なります。会社によっては、給与でカバーされるところもあれば、残業時間数に対して給与の代わりの時間を提供するところもあります。私の会社は後半のタイプで、例えば私が週3時間残業した時は、その3時間分を翌週使い午後2時に仕事を終えて家族との時間に使ったりしています。


オランダでの休暇取得

通常のバカンス、病気休暇、妊娠・出産・育児休暇の期間など、オランダでの休暇取得について紹介します。

・バカンス
・病気休暇(ziekteverlof)
・出産休暇(zwangerschapsverlof)
・配偶者出産休暇(vaderschapsverlof、kraamverlof、partnerverlof)
・育児休暇(Ouderschapsverlof)
・介護休暇(zorgverlof)

オランダの正社員は法律上、年間最低20日(4週間)の有給休暇を取得する権利があり、これは週の労働時間数の4倍で計算されます。
パートタイム従業員も、週労働時間数の4倍の権利があり、例えば週25時間勤務の場合、100時間の年次有給休暇を取得できます。

多くの会社では最低日数以上の年次有給休暇を与えていて、24日や32日の年次有給休暇を与えるところも少なくありません。私の会社もこのタイプです。この日数は労働契約書に記載されていて、通常、労働組合との協定、従業員獲得のためのインセンティブ、または労働時間の延長を追加休暇でまかなう制度に基づいています。例えば、旦那の場合はもし残業をしたら、残業した時間数分を休暇扱いにし仕事を2時とか早めに終えて家族との時間に使ってくれたりしています。

あと、多くの会社は、まだ使っていない休暇日数を翌年に繰り越すことを認めていますが、これは会社により異なるのでご自身の会社に確認する方がいいと思います。



にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ


2025年1月10日金曜日

【オランダ生活】片頭痛に効果のあるハーブ医薬品

皆さんは、片頭痛、または頭痛持ちですか?

今回は、オランダで気軽に購入できる片頭痛に効果があったハーブを紹介します。

私はもともと、片頭痛持ちでズキズキする頭痛が月に何度かくることがあり、ひどい時は吐き気もするほど。できるだけ薬を飲みたくないので我慢できるまで我慢する、でも無理な時は薬を飲むの繰り返しをしていました。

でも、オランダにきてから、Feverfew(フィーバーフュー)のハーブが薬とは違い自然治療なので速効性はないけど、飲み続けると効果があるよと聞いて試してみることにしました。




私が選んだのは、Holland & Barrettで売っている「Feverfew Migraine Relief 30 Capsules 100mg」です。ハーブ医薬品で、ハーブのひとつであるFeverfewが使われています。Feverfewは、日本語でフィーバーフュー(ナツシロギク)とよばれていて、昔から発熱、頭痛、片頭痛、関節炎に効果があるハーブになります。




使用の注意点として 
• 18 歳未満の方は使用しないこと
• 指定された用量を超えないこと
• 妊娠中または授乳中の場合、または成分にアレルギーがある場合は使用しないこと
が書かれています。

飲み始めて半年ぐらいたつと、片頭痛の症状が軽減されてることを実感できるほどに!
以前なら毎月片頭痛に苦しんでたのに、ここ最近は数ヶ月1回程度だし、片頭痛になっても以前ほどひどくなく、軽い痛みぐらいですんでいることに気付きました。その後も飲み続け、今ではあれほど辛かった片頭痛に悩まされることがなくなりました!嬉しすぎる!

人により合うあわない、効果がでるまでの期間などは変わると思いますが、私には効果がありました。私のように片頭痛に悩まされている方で、薬に毎回頼りたくない、症状を軽減したいと思っている方にもおすすめです。


にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ


2025年1月8日水曜日

【オランダ語】いつ聞いてもいい曲!Leef-han van eijk

オランダ語の勉強、皆さんはどんな風にしていますか?

私は、オランダ語の勉強をしていた時は、楽しく勉強でき役立つものがいいなと思い勉強方法のひとつとして、オランダ語の歌を聞いて歌えるようになる練習をしていました。
最近は、子供と一緒に歌えるようにkinderen voor kinderenの歌や、息子が学校で習ってくる歌ばかりになっていますが(笑)

最近、久しぶりにhan van eijk(ハン・ファン・エイク)の「Leef」を聞きました。オランダ語の教科書にも載っている、有名なこちらの歌。1999年に人気テレビ番組「Big Brother」のタイトル曲となったヒット曲です。




古い歌ですが、いつ聞いてもいい曲だなと思います。

歌詞の内容も素敵だし、簡単な単語ばかりで聞き取りやすく、何度も同じ表現や文を繰り返しているのでオランダ語を勉強している初級~中級までのレベルの方にも歌いやすいと思います。

そして文法の勉強にもなる!

歌の歌詞はこちら ⇩


Niemand hoeft alleen maar goed of slecht te zijn
Niemand is alleen maar zwart of wit
Iedereen is anders
Anders dan je verwacht

Niemand die alleen maar haat of liefde voelt
We zijn allemaal een mens van vlees en bloed
En we kunnen niet perfect zijn
Want niemand weet hoe dat moet

Leef, met je eigen talent
Iedereen is mooi en je bent wie je bent
Leef met jezelf en elkaar
Iedereen is blij met dat ene gebaar

Niemand kan alleen maar mooi of lelijk zijn
Niemand heeft de waarheid vol in beeld
Maar het voordeel van de twijfel
Maakt ons minder verdeeld

Leef, met je eigen talent
Iedereen is mooi, en je bent wie je bent
Leef met jezelf en elkaar
Iedereen is blij met dat ene gebaar

We zoeken de verschillen waar we bruggen moeten bouwen
En we plakken etiketten op het hart van iedereen
Maar het leven is geen leven als geen mens van je wil houden
Dus we moeten bruggen bouwen
Over alle kloven heen

Leef, met je eigen talent
Iedereen is mooi, en je bent wie je bent
Leef met jezelf en elkaar
Iedereen is blij met dat ene gebaar

Leef, met je eigen talent
Iedereen is mooi, en je bent wie je bent
Leef met jezelf en elkaar
Iedereen is blij met dat ene gebaar
 
Niemand hoeft alleen maar goed of slecht te zijn



にほんブログ村 海外生活ブログ オランダ情報へ